全3回リモートワークスタートアップセミナー修了
動画での事前学習と全3回のセミナーで構成されたこの基礎講座。
第1回は安曇野市役所で行われ、後の2回はオンライン(Zoom)で開催し、7月10日に終わりを迎えました。
本セミナーは、リモートワークを始めてみたいと想う方に向けた内容になっています。
参加者は、リモートワークの基本的な仕組みやパソコンの知識、ビジネスツールの使い方などを学び、実際に仕事を始めるための基礎を身につける機会となりました。

第1回は「リモートワークとは?」をメインに講演がありました。
リモートで働くために必要な心得や仕事の探し方を聞き、現役ワーカーの体験談からリモートワークで働く様子を伺えました。
詳しくは第1回目のレポートをご覧下さい。【▶︎レポートは、コチラ】
第2回
リモートワークを始めるためのPC基礎、大事なコミュニケーション
第2回はパソコンの基礎知識、よく使われるコミュニケーションツール、ビジネスメールのポイント、パソコンや個人情報を守るためのウイルス対策について学びました。
特に、クライアントとの誤解のないコミュニケーションが、成果物の品質と円滑な取引に直結する重要性を強調されました。
第2回から講師は株式会社キャリア・マムの青木さんが担当されました。
講座が始まると、青木さんから「自分のパソコンのメモリやソフトウェアのバージョンを答えられますか?」という問いかけがありました。
リモートワークを始める前に、自分のパソコン情報を把握しておくことが必要です。
仕事を受注する際にクライアントから質問されたり、指定されることもあります。
また、クライアントと共通の認識を持って成果物を作成するためには、コミュニケーションが必要になってきます。
記録に残す、「報告・連絡・相談」が基本。
お互い認識のズレから生じるトラブルを減らすためにも、適切なコミュニケーションを心がけることが重要だと話されていました。
このコミュニケーションについては、講座の課題や疑似業務を通して実践でき、
リモートワーク本番に向けた貴重な練習の機会になったのではないでしょうか。
第3回
リモートで働くためのツールや法律、悩みも一歩進むグループ相談会

最終回では、主にリモートワークを始めるために、知っておくと便利なツールの実習(Googleアプリなど)、守秘義務と個人情報の取り扱い、フリーランス新法について学び、セミナー終了後、希望者はグループ相談会に参加しました。
独りで仕事を行うことが多いリモートワーク。
他者や自分の権利を守るために交渉が必要になる時もあります。
フリーランス法は、2024年11月に制定されたフリーランスで働く方の労働環境を守るための法律です。
取引先が発行する必要な書類が欠けているなど、交渉しても対応がなく、困った時に切り出せるルールがあることを学びました。
グループ相談会は、Zoomでは7名、安曇野市テレワークセンターでは6名の現地参加がありました。
「色んなことを学べて楽しかった。チャレンジはいつでもできるんだなと感じた。」
「仕事の応募にはまだハードルが高く、一歩が踏み出せない。」
「これからやってみたい仕事におすすめの準備はありますか?」
始まると参加者の方は緊張した面持ちでした。
しかし、参加者の皆さんが講座を受けて感じたことや悩み、これからの指針などの想いを共有・相談する中で、次第に表情もほぐれ、和やかな雰囲気で進行されました。
セミナー終了後のアンケートには、
「自分一人では何から始めたらいいかわからなかったので、市・企業が開いてくれるセミナーなので安心して参加できました。」
「自分と同じようにリモートワークに興味がある人が、これだけいることが分かって嬉しかったです。また、どのように進めていけばリモートワークを始められるのかも知ることが出来て、とても良かったです」
「メンターさんもいて、不安なことは何でも聞けたし、とても丁寧で分かりやすい説明で、安心して受講することができました。無料というのと、リモートで講座が受けられたのがありがたかったです。」
等、嬉しいお声をいただきました。
次のステップに向けて
受講生の方は3回にわたる講座を通して、基礎知識の他にホームワークや疑似業務も行い、リモートワークで働くイメージがついてきたのではないでしょうか?
自分でできることが増えると、自然と自信もついてきますよね。
現在、各々の方が異なる段階にいらっしゃることと思います。
リモートワークを始める準備が整った方は、ぜひ一歩踏み出してみて下さい。
一方で、更に準備を進めたい方や、より実務的なスキルを身につけて自信をつけたいと感じている方もいるでしょう。
令和7年度、次はスキルアップセミナーやグループワーク交流会などのプログラムを用意しています。
スキルアップセミナーは、より専門的なスキルや実践的なノウハウを学べる講座です。
グループワーク交流会は、応募書類の作成を行い、リモートワーク経験者や、始めたばかりの方と情報交換や悩みの相談ができます。
この機会に応募して、更なる挑戦に踏み出してみませんか?
自分のペースで、リモートワークの実現に向けて歩みを進めて頂ければ幸いです。
レポート担当:seki