02

専門スキルや在宅ワークで人気の事務代行のスキルを習得するための講座と業務体験を行うプログラムです。

DTP入門コース

2025.

8/26, 9/16,

9/30

10:00 - 12:00 (受付 9:40 ~)

事前に動画で学習に取り組み、Canvaを使ってデザインデータを作成してから、講座がスタートします。
デザインソフトの操作の他、お客様とのコミュニケーションや印刷の基礎知識などを学び、DTPオペレーターを目指す実践コースです。

※合計視聴時間:6時間程度(約375分)

動画番号タイトル
1講師自己紹介
2この講座で学ぶこと
3受注から納品までを擬似体験してみよう
ーカフェのオープンチラシ制作
4受注から納品までを擬似体験してみよう
ー相談〜下調べ
5印刷の基礎知識
ーさまざまな印刷業者を比較してサンプル請求してみよう
6印刷の基礎知識
ー印刷用紙
7受注から納品までを擬似体験してみよう
ーヒアリング
8受注から納品までを擬似体験してみよう
ー見積もりを出そう
9受注から納品までを擬似体験してみよう
ー制作の流れの例
10受注から納品までを擬似体験してみよう
ー作り始める前の再確認
11印刷の基礎知識
ー塗り足しと断ち落とし
12印刷の基礎知識
ーCMYK・RGB・特色
13デザインソフトについて
14Canvaを使ってみよう
15印刷の基礎知識
ー画像データを用意しよう
16受注から納品までを擬似体験してみよう
ー載せたいと思う情報を全て書き出そう
17コピーについて
18ChatGPTを使ってみよう
19受注から納品までを擬似体験してみよう
ーコピーを考えよう
20受注から納品までを擬似体験してみよう
ー情報をグループ化しよう
21受注から納品までを擬似体験してみよう
ー情報に優先順位をつけよう
22配色について
23配色ツールを使ってみよう
24受注から納品までを擬似体験してみよう
ー配色を考えよう
25レイアウトの法則
26受注から納品までを擬似体験してみよう
ーラフを作ろう
27文字について
28受注から納品までを擬似体験してみよう
ーGoogle Fontsからフォントをダウンロードしてみよう
29受注から納品までを擬似体験してみよう
ーフォント、色、装飾を設定していこう
30受注から納品までを擬似体験してみよう
ー地図イラストをつくろう
31受注から納品までを擬似体験してみよう
ーQRコードをつくろう
32受注から納品までを擬似体験してみよう
ーブラッシュアップしよう
33受注から納品までを擬似体験してみよう
ー提案・修正対応
34印刷の基礎知識
ーアウトライン・埋込
35受注から納品までを擬似体験してみよう
ー入稿データを作ろう
36自由課題1
ー2パターン目のチラシを作ろう
37受注から納品までを擬似体験してみよう
ー発注・入稿しよう
38デザイナーになるための勉強
39仕事を獲得するために

初回講座までに、以下の動画を視聴し、ホームワークに取り組んでください。
●動画での事前学習
1日目の実習日までにトータルで6時間程度の動画を視聴してください。

●ホームワーク成果物
動画で学んだことをもとに、Canvaを使ってデザインデータを作成してください。

動画視聴開始:8月13日(水)〜
動画は、10月28日(火)まで繰り返し視聴できます。

パソコン
ネットワーク環境
Webカメラ(必須ではありません)

※ご自身のパソコンをご準備ください。

オンライン開催 (Zoom)

20名  ※定員オーバーの場合は選考します。(結果通知 8月8日(金)前後)

2025年8月5日(火) 17時

ビジネスサポートコース

2025.

8/28, 9/18,

10/2

10:00 - 12:00 (受付 9:40 ~)

リモート事務代行業務に必要不可欠なWordでの文書作成、Excelでの関数や表作成、データ管理などの基本スキルやデジタルツールの使い方を習得するコースです。事前動画学習があります。

※合計視聴時間:7時間程度(目安)

① ビジネスサポート講座の基礎知識
1アシスタントの役割と仕事例
2アシスタントに求められるスキル
3リテラシー
4基本ビジネススキル
5タスク管理方法
6問題解決力を高める
② デジタルツール
1デジタルツールの役割と種類
2googleサービスについて
3googleスプレッドシート
4オンラインチャット(チャットワーク)
5オンラインチャット(スラック)
6オンライン会議(ZOOM Meeting)
③ Word
1Wordの概要(Wordでできること)
2Wordの画面構成(画面構成、各部の名称)
3入力の基本(基本の文字入力)
4ビジネス文書の作成①(Wordの便利な機能を使用した基本のビジネス文書作成方法)
5ビジネス文書の作成②(レイアウト設定、書式設定、段落設定など)
6ワードアート(表現力のある文書で訴求力を高める、画像挿入、背景色設定など)
7表作成(表を使用して情報を整理する、表作成方法、罫線、セルの結合など)
8差し込み印刷(顧客リストを元に住所ラベルを作成)
9校閲機能(校正機能で誤字や表記ゆれを防ぐ)
10長文作成①(見出し、スタイルセット、アウトライン番号の設定)
11長文作成②(表紙、目次作成、ヘッダーとフッターの設定)
③ Excel
1Excelの概要(Excelでできること)
2Excelの画面構成(画面構成、各部の名称)
3データの入力・編集(文字・数値データの入力など)
4表の作成①(基本の表の作成方法)
5数式(四則演算の作成方法)
6関数(SUM関数、AVERAGE関数)
7グラフの作成①(折れ線グラフ)
8グラフの作成②(円グラフ、複合グラフ)
9Wordとの連携(Excelで作成した表をWordに連携)
10データベース機能①(テーブル機能)
11条件付き書式(セルの強調表示、データバー、カラースケール、アイコン表示)
12関数②(ROUND関数、RANKEQ関数)
13関数③(IF関数、SUMIF関数など)
14関数④(VLOOKUP関数、HLOOKUP関数、XLOOKUP関数)
15表の作成②(罫線、スパークライン)
16データベース機能②(入力規則、小計計算など)
17ピボットテーブルの概要
18ピボットテーブル①(作成方法、表示形式、並び替え、集計、更新)
19ピボットテーブル②(分類の仕方、凡例の付け方、スライサー、タイムライン)
20CSVの基礎知識

初回講座までに、以下の動画を視聴し、ホームワークに取り組んでください。
●動画での事前学習
①ビジネスサポートの基礎知識
1 アシスタントの役割と仕事例
2 アシスタントに求められるスキル

③Word
1 Wordの概要
2 Wordの画面構成
3 入力の基本
4 ビジネス文書の作成①
5 ビジネス文書の作成②

●ホームワーク成果物
動画で学んだことをもとに、制作してください。
①キャリアの棚卸しシートに記入(できるところまででOKです)
②ビジネス文書の作成(レイアウト設定、ベタ打ち、書式設定をしてください)

動画視聴開始:8月13日(水)〜
動画は、10月28日(火)まで繰り返し視聴できます。

パソコン
ネットワーク環境
Webカメラ(必須ではありません)

※ご自身のパソコンをご準備ください。

オンライン開催 (Zoom)

20名  ※定員オーバーの場合は選考します。(結果通知 8月8日(金)前後)

2025年8月5日(火) 17時

03

リモートワークのチームリーダーに必要なスキルを学びます。安曇野を盛り上げるチームを一緒に作りましょう。

2025.

10/16, 23, 30, 11/6

,

13

10:00 - 12:00 (受付 9:40 ~)

リモートワークのチームリーダーに必要なスキルを学びます。安曇野を盛り上げるチームを一緒に作りましょう。
※集合開催の第1回と第5回は、セミナー終了後、希望者を対象に12:00 ~ 13:00 でグループ相談会にご参加いただけます。

オンライン開催 (Zoom)・ 集合開催(安曇野テレワークセンター) 地図

◆安曇野テレワークセンター
〒399-8303 安曇野市穂高6658(JR大糸線 穂高駅より徒歩7分)
※駐車場は、道路を挟んで東側にある安曇野市役所穂高支所の駐車場をご利用ください。

各10名

※定員オーバーの場合は選考します。(結果通知 10月7日(火)前後)

2025年7月1日(火) 10時

2025年9月30日(火) 17時

04

ワーカー同士で気軽に相談や情報交換ができるコミュニティの場です。

①2025.

9/11

木 

10:00 - 15:00 (受付 9:40 ~) 

②2025.

11/27

10:00 - 12:00 (受付 9:40 ~)

①集合開催(安曇野市役所 会議室)   [地図]
②Zoom オンライン開催 & 安曇野テレワークセンター 地図

◆安曇野テレワークセンター
〒399-8303 安曇野市穂高6658(JR大糸線 穂高駅より徒歩7分)
※駐車場は、道路を挟んで東側にある安曇野市役所穂高支所の駐車場をご利用ください。

ワーカー同士の横のつながりができるイベントです。ポートフォリオ(応募書類)の作成や収入アップのヒントなど情報交換しましょう。

①50名
②Zoom オンライン配信 20名  安曇野テレワークセンター 15名

※①の安曇野市役所開催のみ託児付き (無料・要予約・定員あり)

①2025年7月1日(火) 10時
②2025年9月11日(木) 10時

①2025年9月4日(木) 17時
②2025年11月20日(木) 17時

05

リモートワーク業務を発注したい企業と出会える場。顔を合わせて業務内容等を聞くことができる貴重な機会です。

2025.

12/2

10:00 - 15:00 (受付 9:40 ~)

安曇野市役所 会議室  [地図]

リモートワーカーの活用に興味のある企業と直接話ができるイベントです。参加企業の雰囲気や仕事情報を知ることができます。お互いに、顔を合わせてお話できる貴重な機会です。

50名

※託児付き (無料・要予約・定員あり)

01

リモートワーカーとして必要なIT基礎知識やオンラインコミュニケーション方法、マナー等を学び、業務体験ができるトレーニングプログラムです。

2025.

6/26,7/3,

7/10

10:00 - 12:00 (受付 9:40 ~)

このセミナーではリモートワークを始めるためのIT基礎知識を学び、業務を体験する機会を提供し、スキル習得を支援します。
※第1回と第3回は、セミナー終了後、希望者を対象に、12:00 ~ 13:00 でグループ相談会にご参加いただけます。

回数日程会場概要
第1回    6 /26(木)  市役所  リモートワーカーの心構え/仕事を探そう/現役ワーカーに聞いてみよう
※セミナー終了後、希望者を対象にグループ相談会を実施します。
第2回7/3(木)オンラインパソコン基礎/コミュニケーションツール/ビジネスメールについて/コンピューターウィルス対策 など
第3回7/10(木)オンライン  Google実習/フリーランス法/守秘義務/個人情報の取り扱い/今後のセミナー、イベント案内 など
※セミナー終了後、希望者を対象にグループ相談会を実施します。
ホームワーク(擬似業務)
サポート終了日7/25(金)フィードバック

初回講座までに、「自営型テレワークの基本ポイント」の動画の視聴をお願いします。

パソコン
ネットワーク環境
Webカメラ(必須ではありません)

※安曇野テレワークセンターにて、センターのパソコンを使用することもできます(無料)。
ただし、パソコンをご自宅に持ち帰っての受講はできません。

◆安曇野テレワークセンター
〒399-8303 安曇野市穂高6658(JR大糸線 穂高駅より徒歩7分) 地図
※駐車場は、道路を挟んで東側にある安曇野市役所穂高支所の駐車場をご利用ください。

第1回:集合開催(安曇野市役所 会議室)   [地図]
第2回・第3回:オンライン開催 (Zoom)

50名

※定員オーバーの場合は選考します。(結果通知 6月18日(水)前後)
※集合形式は託児付き (無料・要予約・定員あり)

2025年6月13日(金)17時

佐手みどり氏
第1回講師
株式会社キャリア・マム
佐手みどり氏
青木悦子氏
第2回・第3回講師
株式会社キャリア・マム
青木悦子氏

仕事も家庭も大切に自分らしく働きたい方たちが在宅で働くことのできる独自システムを構築。全国各地でリモートワーカー育成の講座を実施しています。